NiceHash(ナイスハッシュ)のクラウドマイニングは儲かるのか

ナイスハッシュ

ナイスハッシュのクラウドマイニング

仮想通貨のマイニング(採掘)において、世界中で人気を集めているのが「ナイスハッシュ」です。マイニング初心者の方でも気軽にマイニング(採掘)を試せるソフトウェアとなっています。

マイニング(採掘)を行うのは色々と準備が必要で、敷居が高いと感じている方も多いと思いますが、面倒な部分はナイスハッシュが代理で行ってくれます。そこで本ページでは「ナイスハッシュ」の詳細や登録のやり方などをまとめました。

ナイスハッシュとは

ナイスハッシュロゴ

ナイスハッシュは、仮想通貨のマイニング(採掘)に必要となるコンピューターリソースなどの処理能力を「売買」するサービスとなります。

マイニング機器を所有している人(売り手)とそのハッシュパワー購入したい人(買い手)を結ぶ仲介サイトと思って頂ければ分かり易いかもしれません。

マイニング(採掘)にはハッシュパワーが必要となりますが、そのパワーを売りたい人は、「ナイスハッシュ」を自分のパソコンにインストールしてマイニング(採掘)する事により、他人のマイニング(採掘)を手伝い、報酬としてビットコインなど仮想通貨の報酬を獲得出来るサービスとなります。

逆にハッシュパワーを買いたい人は、ビットコインを支払う事で、他人のコンピューターリソースを利用してマイニング投資(クラウドマイニング)が出来るというシステムになります。

売り手と買い手を仲介するのが「ナイスハッシュ」で、このサービスを仲介する代わりに手数料を徴収するサービスを展開しています。

※そもそもクラウドマイニングとは

ナイスハッシュの会社、本拠地はどこにある?

スロベニアのリュブリャナ

ナイスハッシュの事業者はスロベニアのリュブリャナに本拠を置いています。

スロベニアはヨーロッパの中央部に位置する。人口206万人の小さな国で、1991年にユーゴスラビアから独立したばかりの比較的若い国家となります。

治安も良く物価も安い為、観光国としても人気となっています。ナイスハッシュが本拠を置くリュブリャナは、スロベニアの首都で、西暦1144年以降に建設されたといわれるリュブリャナ城が観光地として有名な街です。

ナイスハッシュでマイニング出来る仮想通貨の種類

コイン種類

ナイスハッシュでマイニング(採掘)を行う際は、その時点で一番効率の良い通貨をナイスハッシュ側が選んで採掘をしてくれますので、どの通貨が良いか等で悩む必要がありません。

価格が暴落していて全然効率の良くない通貨を掘り続けていた…といったケースを自動で避けてくれるのは嬉しい点です。

ナイスハッシュのアルゴリズム(採掘する通貨)の代表的なものを一部抜粋しました。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ライトコイン(LTC)
  • ネム(NEM)
  • ダッシュ(DASH)
  • モナーコイン(MONA)
  • モネロ(XMR)
  • ジーキャッシュ(ZEC)

ナイスハッシュが自動で最も効率の良いアルゴリズムで採掘を行う形とはなりますが、現在何の通貨を採掘しているかは、ナイスハッシュのサイト上で確認する事が出来ます。

どの通貨をマイニング(採掘)したとしても、ナイスハッシュ上で「売買」されるハッシュパワーや報酬の支払いは、全て「ビットコイン」で行われています。ナイスハッシュ上では基軸通貨が「ビットコイン(BTC)」という事になりますね。

ナイスハッシュへの登録やり方・手順まとめ

初心者向けマイニングとして世界中で人気なのが「ナイスハッシュ」のクラウドマイニングです。買い手も売り手も気軽に利用出来るのが人気の秘密です。

ナイスハッシュの簡単な登録方法・やり方・手順をまとめました。実際にマイニング(採掘)をやってみたいと考えている方は参照してみて下さい。

まずはビットコインのウォレットを準備します

「ナイスハッシュ」を利用する前に、まずはビットコインの「ウォレット」を作成しましょう。ウォレットとは、仮想通貨を保管する「財布」みたいなものです。

「ナイスハッシュ」上では、全ての売買をビットコインで行います。マイニング(採掘)の報酬もビットコイン(BTC)で行われますので、ウォレットを先に用意しておいた方がスムーズです。

尚、「ウォレット」は大きく分けて4種類あります。直ぐに円に換金したいなら「国内の仮想通貨交換所」が便利ですが、セキュリティ最強は「ハードウォレット」です。メリット・デメリットも存在します。「ウォレット」詳細は下記に詳しくまとめてありますので、詳細を確認して下さい。

ウォレットの詳細とメリット・デメリットまとめ≫

ナイスハッシュに登録する

まずは「ナイスハッシュ」の公式HPからメールアドレスとパスワードを決定して登録します。ナイスハッシュの公式HPから登録を行います。

▼ナイスハッシュの公式HPはコチラ
https://miner.nicehash.com/

画面右上にある「REGISTER」をクリックすると下記のようにメールアドレスやパスワードを入力する登録フォームへと移動します。

登録したパスワードは忘れないようにバックアップしておく事をオススメしますよ。

登録すると登録したメールアドレスへリメールが配信されますので、メールに記載されているURLをクリックすれば本登録完了です。

ナイスハッシュマイナーをダウンロードする

「ナイスハッシュ」を利用する為には、「ナイスハッシュマイナー(NiceHash Miner)」をダウンロードする必要があります。ダウンロードは必ず公式ホームページから行って下さい。

▼ナイスハッシュマイナーの公式ダウンロード
https://miner.nicehash.com/

NVIDIA用とAMD用のものがあります。使用する予定のGPUと同じものをダウンロードしましょう。

ダウンロードする際に、セキュリティソフトが反応するケースもありますので、その場合は一時的にセキュリティソフトをオフにする事をおすすめします。

ダウンロード→インストールが完了すれば、マイニング(採掘)が可能とはなりますが、その前にナイスハッシュをより使い易くする為に「設定」を行う事を推奨します。

ナイスハッシュマイナーのおすすめ設定

ナイスハッシュをより使い易くする為のおすすめ設定方法を紹介します。個人的に使い易い設定となりますので、もし他に使い易い設定があれば自己流でアレンジしてみて下さい。

まず、画像の「CONFIGURE」と書かれた歯車のアイコンをクリックします。

 

ナイスハッシュマイナーの簡単コンフィグ設定

歯車アイコンの「CONFIGURE(コンフィグ)」をクリックすると下記画像のメニュー画面が出ますので、2か所を設定します。

1 「CURRENCY」のプルダウンメニューを開いて「JPY」を選択。

「JPY」を選択する事で、マイニング(採掘)した際の採掘量などが「日本円」で表示されますので、分かり易くなるのでオススメです。

2 「Automatic Service Location」のチェックボックスにチェックを入れる。

この欄にチェックを入れる事で、マイニング(採掘)中にサーバー不具合が起きた時に、他のサーバーに移動してマイニング稼働を続けてくれます。常にナイスハッシュの画面を見ている訳ではないので、この設定をしておくと「もしも」の時に便利です。

ナイスハッシュマイナーの簡単ウォーカー設定

次はヘルメット画像のアイコン「WORKER(ウォーカー)」をクリックして下さい。

ここでは「WORKER ID」を設定する事が出来ます。ナイスハッシュ上で表示する名前などを設定する事が出来る形ですね。例えば複数のマイニングマシンを利用して採掘を行うつもりなら、予め「名前」を設定しておくと、どのマシンがどの位の採掘量かを把握出来るので便利です。

ナイスハッシュマイナーの簡単ウォレット設定

最後にウォレットの設定です。マイニングの報酬の受け取り先などを設定しておきます。大事な項目なので忘れないように設定しましょう。財布アイコンの「Wallet(ウォレット)」をクリックします。

「Wallet(ウォレット)」をクリックすると下記の画面となりますので、先に作成しておいたビットコインのウォレットのアドレスを入力する事で、マイニング(採掘)の報酬が受け取れる形となります。

ビットコイン用アドレスを入力したら「SAVE」をクリックすれば設定完了です。念の為、ウォレットのアドレスに間違いがないか良く確認しましょう。

また、先にナイスハッシュのメールアドレスだけ登録してウォレットの登録は後回しにする事も出来ます。その際は先に作成した「ナイスハッシュ」で登録したメールアドレスを登録しましょう。ナイスハッシュ内にプールした状態でもマイニングは可能となります。

簡単おすすめ設定は以上となります。

ナイスハッシュのマイニングはどの位儲かる?

後は実際にマイニング(採掘)の開始です。再生アイコンの「START」をクリックすれば実際にマイニングが開始されます。もう一度クリックすれば「一時停止」になります。こんなに気軽にマイニング(採掘)が出来るのは面白いですよね。世界中でナイスハッシュが人気なのも頷けると思います。

では実際にナイスハッシュでマイニング(採掘)するとどの位儲かるのか、詳しく調べてみました。

ナイスハッシュマイナーの稼働で1日あたりの採掘量は?

実際にナイスハッシュマイナーで採掘をしている方の情報をまとめると、GPUの性能にも拠るとは思いますが、1日あたり0.0015BTC~0.0012BTCと幅広いです。

マイニング(採掘)する側(売り手)は電気代などのコストを差し引いて考えても利益幅は1日あたり数百円~数十円の世界です。但し、ビットコイン(BTC)の価格が高騰すれば、それだけ利益も大きくなりますし、高性能なGPUを持っている方なら稼働するだけで利益を生み出す可能性も十分あると思います。

逆にハッシュパワーを購入する側(買い手)は電気代などのコストを考える必要はないので、手数料やメンテナンス料を考慮した上で利回りを計算しましょう。

ナイスハッシュの手数料と報酬の支払いについて

報酬の支払いについて

  • 0.1BTC超の支払い  毎日
  • 0.01BTC超の支払い 毎週
  • ナイスハッシュウォレットを使用+0.001BTC超の場合 毎日

送金手数料

  • 0.1BTC超の送金 3%
  • 0.01BTC超の送金 4%
  • ナイスハッシュウォレットへの送金 2%

大体の目安として、1台のマイニングマシンで毎日マイニング(稼働)を行った場合は0.01BTCまでに約1カ月~2カ月程の時間が必要となりますので、マイニング(採掘)の報酬は1カ月~2カ月月に1度支払われると考えた方が良いかもしれません。

但し、複数のマイニングマシンを稼働させる場合は、それだけ多くの報酬を入手出来る計算となりますので、もっと早く報酬を獲得出来る形となるでしょう。

ナイスハッシュのクラウドマイニングまとめ

気軽にマイニング(採掘)が出来る点で、世界中で人気なのがナイスハッシュマイニングです。利益の幅はそれ程大きくはないかもしれませんが、複数台同時に稼働させる事を考慮すれば、まだまだマイニング(採掘)は十分に利益を生み出せると個人的には考えています。但し、ビットコインの価格急落やGPUの故障などリスクもありますので、十分理解した上で利用される事を推奨いたします。