仮想通貨ウォレット「Ginco」のクラウドマイニング事業

GINKO画像

仮想通貨流出をスマホで防ぐソフトウェアウォレット「Ginco」

GINCO2

仮想通貨の保管方法については殆どの方が取引所や販売所へ預けたままの方が多いと思いますが、2018年1月に発生したコインチェックのNEM流出事件を発端に、自分で取引の安全を確保したいと考える人が増えています。

ソフトウェアウォレットのスマホアプリ「Ginco」は、取引を行う際に必要となる「鍵」をスマートフォンのアプリの中に閉じ込める仕組みを開発して大きな注目を集めています。

仮想通貨の「鍵」や「ウォレット」とは

仮想通貨の保管自体はブロックチェーン上に保管されていますが、自分の資産にアクセスする為に必要になるのが「鍵」の役目となります。その「鍵」を保管するのが「ウォレット」です。

例えば仮想通貨の取引所や交換所などへ預けておけば、手間を掛けずに仮想通貨の保管・送金・取引など行う事が出来ますが、多数の利用者の「ウォレット」を抱える取引所や交換所はその管理も一元化されており、ハッキングされた場合の被害が甚大になります。それはコインチェック事件をご存知の方ならお分かり頂ける筈。

取引所や販売所はあくまでも売買の為の場所であり、ウォレットを置きっぱなしにする場所では無いと考えるべきなのかもしれません。

仮想通貨における「ウォレット」は大きく分けて4種類の方法があると言われています。

  • 取引所や販売所
  • WEB(ウェブ)ウォレット
  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット

それぞれの方法には、各々のメリット・デメリットが存在します。興味のある方は下記リンクより詳細をご確認下さい

仮想通貨ウォレットのメリット・デメリット≫

ソフトウェアウォレット「Ginco」のメリット

スマートフォンは脆弱性が見つかる度に基本となるソフト(OS)が自動更新される為、スマホはハッカー被害に合うリスクは低く、更に防御を厚くしたアプリに「鍵」を閉じ込めれば、仮想通貨を奪われるリスクは限りなく低くなります。

「Ginco」はスマホアプリなので、その点ではセキュリティに強い「ウォレット」といえるかもしれません。簡単操作で直感的に操作出来ますが、裏で動くシステムは複雑化しており、ハッカーが嫌がるような仕様や工夫が何重にも凝らしてあるそうです。

そもそも、ハッカー視点で考えてみれば、個人レベルの少額ウォレットを狙う可能性は極めて低いです。理由は「割に合わないから」です。取引所や交換所は莫大な仮想通貨を一元化して管理してますので、ハッキングに成功さいた場合の見返りが大きい。その事を考慮しても、仮想通貨のウォレットは、個人で管理した方が交換所や販売所に預けておくよりセキュリティ上でも安心です。

「Ginco」利用方法

インストール

「Ginco」を利用する際は、まずアドレスを入力して、仮想通貨交換所や販売所から仮想通貨を受け取ります。その上でアプリが端末内で各仮想通貨を束ねる「秘密鍵」を生成します。

▼「Ginco」の公式HP
https://ginco.io/

万が一スマホを紛失してしまった場合

ソフトウェアウォレットの怖い所は「鍵」を閉じ込めてあるスマートフォンが故障してしまったり、紛失してしまった場合です。その為、「Ginco」アプリには復元機能が搭載しています。12の単語からなる文字列をバックアップキーとして、利用者は各単語を紙などに記録して保存しておきます。スマホの機種変更などもこの文字列を利用する事で、秘密鍵を復元する事が出来ます。

※但し、バックアップキーを紛失しないように注意は必要です。

「Ginco」がウォレット事業者初のマイニング事業へ進出

GINCO マイニング

2018年6月に、仮想通貨ウォレットサービスを運営する株式会社「Ginco」がモンゴル拠点の子会社「Ginco Mongol」を設立し、マイニング事業の開始を発表しました。

仮想通貨ウォレットサービスを展開している「Ginco」がマイニング事業に参入する事により、誰でも気軽にマイニングに参加出来る環境を実現するとしています。つまり「クラウドマイニング事業」への進出を発表した形となります。

Ginco Mongolが現在提供しているサービス(2018年時点)

  • マイニングマシンの販売
  • マイニング設備のハウジング
  • マイニングマシンの運用代行
    (初期は法人・個人投資家向けサービスが中心)

マイニング事業の拡大にともなって、Gincoのウォレットから直接マイニングに参加出来る「世界初のクライアント型ウォレット直結のクラウドマイニングサービス」の提供を予定しているそうです。

「クライアント型ウォレット直結のクラウドマイニング」は、利用希望者がすぐに気軽に参加出来るだけではなく、今後導入が予定される「POS」コンセンサスアルゴリズムで競争優位性を発揮するマイニングモデルになる予定との事。

コンセンサスアルゴリズム詳細はコチラ

モンゴルでマイニング事業を行う場合の環境比較

モンゴル画像

「Ginco」がマイニング事業を展開するにあたり、拠点をなぜモンゴルに置いたのか、日本でマイニングファームを設営した場合とモンゴルでマイニングファームを設営した場合の環境を比較したいと思います。

モンゴルはマイニングの電力コストが優秀

日本で供給されている電力の定格電圧は一般で100Vで、工業用が200Vとなります。これは先進国は勿論世界全体で見ても低い基準で、採用しているのは日本と北朝鮮位。

例えば欧州では220Vが基準ですし、北米は州に拠りますが住宅用は120V前後、オフィスなどでは230Vを採用するのが一般的となります。

何故日本が100V基準にしているかというと、日本家屋は木造住宅が中心で高電圧は危険だった為、安全面を考慮して100V基準にしたのではないかと言われています。特に100年前の日本家屋はほぼ全ての家屋が木造でしたから、その名残という事でしょうか。

これに対して、モンゴルで供給されている電力の定格電圧は、一般で220Vで工業用で380V。大量のマイニング機器を稼働させる上で、特殊な工事や変圧器などの導入が必要なく、既存の回線で最適な電圧供給が可能な環境となります。

また、モンゴルの電気代は1kwhあたり7円台で、日本の約3分の1程の電力コストで稼働が出来る点も有利です。初期用を節約出来る上に、ランニングコストも安価に抑える事が出来る訳ですから。

モンゴルは気候面でもマイニングに有利

加えてモンゴルは気候面でも「亜寒帯」に属すエリアで、年平均気温が-0.7℃前後とマイニングマシンの冷却効率も抜群に良い環境となります。

マイニング業界トップシェアを誇る中国のBitmain社も中国北に位置するモンゴル自治区のオルドス郊外「SanShangLiang工業団地」にマイニング工場を複数所有しています。気候的にもモンゴルやモンゴル自治区は、仮想通貨マイニングにおいて最適の環境が整っていると言えるかもしれません。

ビットメイン採掘工場※モンゴル自治区に設営しているBitmain社のマイニングファーム

土地代と人件費を抑えられる

例えばDMMが日本の金沢にマイニングファームを設立しましたが、金沢と比較してモンゴルは同程度の土地代が半分以下、及び施設の維持に必要となる人件費も日本に比べ4分の1程に抑える事が出来るそうです。

モンゴルは仮想通貨規制が緩い国

モンゴル政府は、ブロックチェーン技術に対して好意的で、比較的自由に事業を展開する事が出来る環境にあります。この「規制が緩い」という部分はマイニング事業を行うのに重要なポイントです。例えば、電気代が世界一安いといわれる南米のベネズエラは規制が厳しい為にマイニング事業を行うのが難しい状況です。「電気代が安い」だけではなく、「規制が緩い」条件もマイニング事業に必要なファクターとなります。総合的にモンゴルはマイニング事業に適した環境だと思います。

日本とモンゴルでマイニングを行った場合の比較

モンゴルと日本の北陸(金沢)でマイニングを行った場合のおおよその比較は以下の通りです。

モンゴル 日本(金沢)
電気代(1kw/h)あたり 7円~8円 20円以上
定格電圧 220V 100V
年間平均気温 -0.7℃ 15.4℃
家賃(100平米あたり) 約9万円 約5万円
人件費(1人あたり) 約23万円 約4万5千円

以上の点から、「Ginco」がマイニングファームをモンゴルに拠点を設置した理由も分かると思います。日本でマイニングを行うのと比較した場合、収益に大きな差が付くからでしょう。

「Ginco」は今後、マイニング事業とソフトウェアウォレットを活用した「クラウドマイニングサービス」を展開したいと発表しています。ウォレット開発事業者初となるマイニング事業への参入ですので、大きな注目を集めそうです。また日本のベンチャー企業という点でも面白い存在になるかもしれません。

「Ginco」がモンゴル最大規模のITベンダー「iTools」と提携

iTools

仮想通貨のソフトウェアウォレットを提供する株式会社Gincoの100%子会社であるGinco Mongolは、2018年6月にモンゴル最大規模のITベンダー「iTools」と業務提携する事を発表しました。

モンゴルのIT企業「iTools」とは

iToolsはモンゴルを代表するITベンダーで、クラウド・マイニングサービスのグローバル展開と、ダルハン市でのモジュラー・データ・センター構築などに注力している企業となります。モンゴルでクラウドマイニングに注力している代表的な企業でもあります。

▼「iTools」の公式HPとクラウドマイニング事業HP
https://www.itools.mn/en/
https://cloudmining.mn/

「Ginco」は今回の提携で、ウォレット直結型のクラウドマイニングサービスの開発を開始すると発表した事で更に大きな注目を集めています。ソフトウェアウォレット「Ginco」アプリ内にクラウドマイニングメニューを設ける事で、一般の利用者でも気軽にクラウドマイニングに参加出来るシステムの開発を目指す方針となるそうです。