目次
Hashnest(ハッシュネスト)のクラウドマイニング

Hashnest(ハッシュネスト)はマイニングASICで約70%のシェアを誇るBitmain社が運営するクラウドマイニング専門のサイトとなります。
世界的に有名なマイニング採掘王Jihan Woo(ジハン・ウー)氏がCEOのBitmain社なので、マイニング(採掘)に関しては世界一のシェアと影響力を持つ企業といえるかもしれません。
ASICとは
「Application Specific Integrated Circuit」の頭文字を略して「ASIC」です。意味としては「特定の目的の為に作成された集積回路」です。
一般的にはパソコンは様々な用途で使用される為に、汎用型のコンピューターとして作られていますが、「ASIC」はある専門の分野に特化した目的で作成されたコンピューターとなります。
他の機能などは全て犠牲にして得意分野に特化させているので、例えばマイニングにはマイニングに特化した「ASIC」マシンを用意した方がより効率的という事になります。
Hashnest(ハッシュネスト)の親会社Bitmainとは

マイニング(採掘)の分野で世界一のシェアを有していると言われているのがBitmain社です。そのBitmain社が「クラウドマイング専門サイト」として運営しているのが、Hashnest(ハッシュネスト)となります。
Bitmain社はビットコインのマイニング(採掘)用のASICチップの開発、販売、そしてマイニングを行う企業ですが、Bitmain社のマイニングマシンは世界シェアの過半数を占めています。創業は2013年なので、仮想通貨マイニングでは比較的後発組ですが、今では世界最大シェアを誇る企業となります。
Bitmain社のCEOであるJihan Woo(ジハン・ウー)氏とは

Bitmain社のCEOであるJihan Woo(ジハン・ウー)氏は、仮想通貨業界でも超の付く有名人で、彼の発言で仮想通貨市場へ大きな影響が出るといわれています。ビットコインの開発者である「サトシ・ナカモト」の論文を初めて中国語に翻訳した人物とされており、マイニング先進国といわれる中国の草分け的な存在です。
そのBitmain社が「クラウドマイニング専門サイト」として運営しているのがHashnest(ハッシュネスト)であり、仮想通貨のマイニング事業を行う会社としては世界一のハッシュレートを有する企業といえるでしょう。
尚、他にもBitmain社が運営するマイニングプールサービスが「AntPool(アントプール)」があります。
Hashnest(ハッシュネスト)の会社、本拠地はどこにある?
親会社であるBitmain社は北京に拠点を置き、香港、青島、成都、深せん、上海の他にオランダのアムステルダムやイスラエルのテルアビブにも拠点を構えています。
Hashnest(Bitmain社)の仮想通貨マイニング工場の場所は?

Bitmain社が有する世界最大規模の仮想通貨マイニング工場は、中国の北に位置するモンゴル自治区のオルドス郊外「SanShangLiang工業団地」にマイニング工場を複数所有しています。元々は石炭の採掘場があったエリアだそうです。
ビットコインのマイニングには膨大な電力を消費する為、大規模なマイニング工場を設立する場合は大量の電力が必要となりますが、直ぐ近くの石炭火力発電所から電力供給がされる為、安価で電気料金を賄えるそうです。
他にもBitmain社は、中国南部の雲南省や西部の新疆ウイグル自治区などでもマイニング施設を運営していますが、中国政府が仮想通貨に対して監視を強めていますので、Bitmain社は活動拠点を海外に移し始めています。
カナダでマイニング事業を行うと公表しており、他にも米国のワシントン州にも大規模なマイニング施設と思われる「Ant Creek LLC」を建設している可能性がある事が一部報道で報じられています。実はアメリカのワシントン州は電気料金が安価なエリアとして、マイナー(採掘者)からの関心が集まっているそうです。
Hashnest(ハッシュネスト)でマイニング出来る仮想通貨

Hashnest(ハッシュネスト)のクラウドマイニングで採掘出来る仮想通貨はビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン、ドージコインなど。
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- ドージコイン(dogecoin)
特にBitmain社のCEOであるJihan Woo(ジハン・ウー)氏は「ビットコインキャッシュが本当のビットコイン」と発言した事もあり、ビットコイン分裂抗争はジハンウー氏を中心に行われたと言われています。
特にビットコインキャッシュ(BCH)と密接な関係のあるマイニング企業といえるかもしれません。
Hashnest(ハッシュネスト)の登録やり方・手順まとめ
Hashnest(ハッシュネスト)は基本的には日本語対応していないので、実際にクラウドマイニングの為に登録する難易度が高いかもしれません。
実際に登録のやり方・手順などをまとめたいと思います。
まずはビットコインのウォレットを準備します
「Hashnest(ハッシュネスト)」を利用する前に、まずはビットコインのウォレットを作成しましょう。ウォレットとは、仮想通貨を保管する「財布」みたいなものです。
「Hashnest(ハッシュネスト)」上の決済は「日本円」を使う事は出来ませんので、基本的にはビットコイン(BTC)などの取り扱い仮想通貨を使用する事になると思います。マイニング(採掘)をして報酬を得ている場合はアカウント口座内にある取り扱い仮想通貨で決済する事も出来ますが、出金する際にはウォレットが必要となります。
尚、「ウォレット」は大きく分けて4種類あります。直ぐに円に換金したいなら「国内の仮想通貨交換所」が便利ですが、セキュリティ最強は「ハードウェアウォレット」です。メリット・デメリットも存在します。「ウォレット」詳細は下記に詳しくまとめてありますので、詳細を確認して下さい。
試しに登録だけしてみたい方は、ウォレットの準備は後回しでも良いと思います。ハッシュネスト内にもウォレットがありますので、出金する段階までに用意すれば良いと思います。
Hashnest(ハッシュネスト)に登録する
下記の公式HPから登録を進めます。
▼Hashnest(ハッシュネスト)公式HP
http://www.hashnest.com/

右上にあるユーザーアイコンをクリックすると「サインイン」と「サインアップ」が選択出来ますので、「サインアップ」を選びましょう。

すると上記の画面が立ち上がりますので、上から順に入力します。
- 「メールアドレス」
- 「パスワード」
- 「パスワードの確認」
- 「右の認証文字入力」
- 「規約を読んでチェック」
全て入力したら「Create Account(アカウントを作成する)」ボタンをクリックします。
直ぐに「リメール」が配信されますので、メールボックスにある「URL」のリンクをクリックします。尚、このリンクはメールが送信されてから180秒以内で踏まなければ無効化されてしまいますので、気をつけましょう。
メールアドレスとパスワードの設定が完了したら、最後に電話番号認証です。

SMSを送信すると「SMS CODE」が配信されるので、入力して「Create Account」をクリックします。下記のように「Complete」まで進めばユーザー登録は完了となります。

Hashnest(ハッシュネスト)へログインするとセキュリティ強化も可能となります。主なセキュリティ項目は下記の通りです。

上から順に5つの項目でセキュリティ強化を行えます。
- ログインパスワード
- メール認証
- Google認証
- SMS認証
- 2段階認証
実際にマイニング(採掘)を行うなら、セキュリティは厳重にした方がより安心して利用出来ると思います。
Hashnest(ハッシュネスト)の売買のやり方
それでは実際にHashnest(ハッシュネスト)でハッシュパワーを購入する方法をまとめておきます。
Hashnest(ハッシュネスト)のトップ画面、上部の一番左に「Hash」がありますので、ここをクリックすると「ハッシュ購入画面」が立ち上がります。

ハッシュパワーをSHOPで買う
左側の縦メニューの「Hash」、上側の横メニューでは「SHOP」を選ぶ事で3種類のハッシュレートを選ぶ事が出来ます。

- AntminerL3+(LTC決済)
- AntminerS9(BTC決済)
- AntminerS7(BTC決済)
単純な価格差では「S7」が安価ですが、メンテナンス費用に差があるようです。
- AntminerS9(BTC決済) メンテナンス費用15%
- AntminerS7(BTC決済) メンテナンス費用32%
長くマイニング(採掘)を稼働させるなら「S9」の方が利益率は高そうです。「SHOP」ではマイニングマシン1台を丸々購入するようなイメージです。当然、高額となりますので、良く検討をした方が良さそうですね。
ハッシュパワーをMarketで売買する
上側の横メニュー「Market」ではハッシュパワーが売買出来ます。
前述の「SHOP」はHashnest(ハッシュネスト)から直接、ハッシュパワーを購入しますが、「売り切れ」ている場合が多いです。そこで個人間でハッシュパワーの「売買」が出来るのが「Market」です。

株の売買板のような画面で、「買い」「売り」が出来る形のようです。1GH/s単位で購入できるので、まずはここから始めるのをオススメします。
PACMiCの契約/購入
左側縦メニューに「Contract」があります。ここをクリックすると、クラウドマイニングのパッケージサービスの申し込みが出来ます。
他のクラウドマイニングサービスと比較すると高額なので、良く検討した方が良さそうです。
LuckyHashの購入
左側縦メニューの「LuckyHash」をクリックすると、1口0.0015BTCで1000口の宝くじのような商品を購入出来ます。ロットが全て埋まると抽選が行われて、AntminerS9のハッシュが当選する可能性があります。
当選者は「LUcky Winner」として毎回発表されるようです。0.0015BTCでAntminerS9のハッシュが当選するような事があれば、物凄い利益率になりそうですが、その為には「運」が必要ですね。
Hashnest(ハッシュネスト)のマイニングは儲かる?

Hashnest(ハッシュネスト)のクラウドマイニングは、マイニングマシンを1台購入する「SHOP」と、1GH/s単位でトレードする「Market」から選ぶ事が出来ます。
Hashnest(ハッシュネスト)はマイニングASICで世界の約70%~80%のシェアを誇るBitmain社が運営するクラウドマイニング専門のサイトなので、長く稼働すれば利益が出るような設定となっているようです。
勿論、その時々の仮想通貨の価格や、ハッシュレート購入額に拠る部分は大きいですが、おおよそ100日~300日で初期投資分の回収も完了した等の声も多いようです。
まだまだマイニング(採掘)は十分に利益を生み出せると個人的には考えています。但し、ビットコインの価格急落などのリスクもありますので、十分理解した上で利用される事を推奨いたします。